マッチングアプリには本来の目的とは違う理由で利用している、いわゆる業者が潜んでいるときがあります。
真面目に婚活をしている人にとって、彼らの存在は迷惑でしかないですよね。
どのマッチングアプリにも、不適切なユーザーを運営会社に通報するシステムがあります。
被害を受けたり、不審な人物を場合は即座に運営会社へ通報しましょう。
もくじ
業者ってどんな人?

- ネットワークビジネスの勧誘
- 他のサイトへの誘導
私が実際に巻き込まれたのは、ここらへんです。
マッチングして出会った男性にアムウェイのセミナーにつれていかれて嫌な思いをしたことがあります。
なかには、結婚詐欺や物を売りつける手口の業者もいるようです。
業者といえば男性をターゲットにしているものだと思ってていたのですが、最近では女性が標的になることも多いです。
結婚への焦りに漬け込んで、言葉たくみに貴方を騙そうとしてきます。
少しでもおかしいと思ったら、やり取りを辞めるか運営会社に通報しましょうね!
業者の特徴、見分けるためのポイント
1. 写真がイケメンすぎる
まず、なんでマッチングアプリをやっているのかわからないくらいのイケメン写真には気をつけましょう。
アプリで条件に合う人を検索していたときに、モデル級のイケメンの写真が載ってたんです。
普通に考えて、彼女がいないなんて信じられないってくらいのイケメン。
まだ純粋だった私は「この人はなんでアプリ使ってるの?こんなにかっこいいのに?」って疑問でした。
興味本位でぽちっとプロフィールを見たら、内容は、覚えている限りでこんな感じ。
○○出身の28歳です。最近、彼女と別れたばかりなので登録しました。仕事は、小さいですが、自分で会社を経営しています。仕事はとても充実していますが、忙しすぎて、プライベートで楽しみを共有できる彼女を作りたいと思っています。
年収1000万円以上、写真は1~2枚だけ(どれも自分1人だけ映っている)
足跡を付けてしまったが故に、すぐに相手からいいねが届きました。
プロフィール的には、現実にいるかもしれないって感じがするんだけど、これから書く下のポイントにも当てはまってくるところが多いんです。
写真とプロフィールだけを信用しすぎないで判断してください。
たぶん中身はイケメンでも何でもない業者のおっさんです。
2. マッチングしてすぐにLINEのIDを聞いてくる
マッチングして数回しかメッセージしていないのに、LINEのIDを聞いてきたら要注意!
絶対に教えてはいけません!
私のときはIDを聞かれて断った途端に音沙汰なし。プロフィールにも「退会しました」と表示されてました。
おそらく他のユーザーの通報で運営にアカウントを削除されたのだろうと思います。
LINEに誘導されたあとはURLが送られてきて何かのサービスに登録させられるか、実際にあったときにアムウェイなどのマルチ商法の勧誘をうけます。
繰り返しますが、不用意にLINEなどの連絡先を教えてはいけません。
実際似合うまではマッチングアプリのメッセージでやり取りをすることをおすすめします。
3. メッセージの受け答えが不自然
ロボットが定型文を送ってきてるんじゃないか?ってくらい、メッセージでの受け答えが不自然で、噛み合わない内容が送られてきます。
例えばこんな感じ。
このやりとり、かなり不自然じゃないですか?
普通に会話が噛み合わないから、違和感を感じてすぐに「変だな」って気づくはず。
4. 自分のブログや他のサイトへ誘導する
突然、「スマホを落としちゃって使えなくなっちゃって。これから修理に出すから、スマホが戻ってくるまで、別のページでやりとりお願いできませんか?」とメッセージが来る。
別のページのURLが送られてきて開いてみたら、そこに登録するように書いてある。
そもそも、スマホ使えなくなったって言ってるのにメッセージ送ってきてて不自然じゃない?この手のメッセージを受け取ったら、即刻「通報」しましょう。
5. 健康食品や旅行など、興味があるか聞いてくる
これはネットワークビジネス関連の人です。
健康食品だったらイメージしやすいと思うけど、旅行に興味があるか聞かれて、旅行好きと答えたら、「俺が紹介すると通常より全然安く行けるんだ。どこに行きたいとか教えてくれれば見積もり作るし、どうして安くできるのか説明するから、一度お話しませんか?」と言われたことがあります。
頑なに「会わないと説明できない」と言っていました。
断定できないけど、きっとネットワークビジネスじゃないかな。婚活アプリで本来の目的と違うことをしているわけだから違反行為ですよね。
6. 試しにインターネットで検索してみる
「怪しいけど、業者なのか分からない」
そんなときは、インターネットで「名前 業者 婚活アプリ名」で検索してみましょう。同じように違反者に当たった人が情報を載せていて、それで業者と発覚する場合もあります。
気持ちよく婚活を進めるために
この6つのどれかに当てはまっていたら、違反者の可能性が高いので、運営に通報していいと思います。運営側も、アプリにいる不審者や違反者の排除には、きちんと取り組んでくれているし、「24時間365日投稿内容の監視を行っている」と記載している会社もあるので、あなたが通報すれば、しっかり対処してくれます。
もしかして・・・と思ったら、まずはこのポイントを確認してみてくださいね。他の会員のためにも、被害が大きくならないうちに、悪質な違反者は通報しましょう。
健全で、気持ちよく婚活に取り組めるように。